★2002年5月18日 【岩手日報】 掲載

2002年5月18日 【岩手日報】 掲載

独創技法 輝く奨励賞 盛岡の千葉さん銀粘土装飾展で3度目

盛岡市本町と折1丁目8-17 シルバージュエリーデザイナー千葉香さん(35)は、本年殿「銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト」(日本余暇文化振興会主催)で、三度目の審査員奨励賞を受賞した。
受賞作の首飾りは、銀の表面をオレンジ色などに発色させる、千葉さんの独創的技法で作られた作品。試行錯誤を重ねた末の高い技術が、最大の銀粘土公募展で評価された。表彰式は25日東京で行われる。
「色彩のDelavu」と名づけられた作品は、中近東をイメージしたデザイン。銀と銅を重ねて曲げた部品と真珠、金属製の輪の148部品で構成される。
銀と銅を重ねて約際の、薬品や電気炉の温度、時間などの研究を重ねた結果、紫とオレンジ色を出すことができた。
銀粘土は銀粉と結合材を練り合わせたもので、自由に形を作り、電気炉で十分間役と、銀だけが残る。7年前に開発された素材で、工芸としての歴史が浅く、技術も手探り状態なのが現状。
その中で千葉さんの技術が評価され、プロ作家も出品した565作品中、4席にあたる審査員奨励賞を受賞した。
千葉さんは10年前、銀の美しさと強さに惹かれ、独学で銀細工を始めた。全国の職人を訪ねては腕を磨き、彫金、鋳金、銀粘土の三技法を身につけ、制作にいかしている。今回の審査員奨励賞のほか、他の大会でも多くの入賞経験がある。
現在は自宅の工房で政策を続ける傍ら、日本ジュエリーデザイナー協会会員として、市内の講座で講師を務め、銀細工の魅力を広めている。
千葉さんは「金属と熱による置くの深い世界を学ぶことが楽しい。受賞は励みになる」と喜んでいる。

★2002年5月15日【盛岡タイムス】 掲載

銀と銅の色模様
  コンテストで審査奨励賞

盛岡市本町通1丁目の彫金作家で、ジュエリーデザイナーの千葉香さん(35)は、このほど、日本余暇文化振興会など主催の『銀粘土で作るシルバーアクセサリーコンテスト2002』で、審査奨励賞に輝いた。文部科学大臣奨励賞、優勝賞に次ぐ賞。
千葉さんは『苦労して作り上げた作品だけに、とても嬉しい。いつも励ましながら協力してくれた夫と娘達、アシスタントさんのおかげだと思う』と受賞を喜んでいる。
銀粘土は純銀素材でできた粘土。こねて好きな形を作り、電気炉で焼いて固めており時バルのアクセサリーを作ることができる。
『遊ぶ』をテーマにした今回のコンテストでは、遊び心を大切にして、心がおもむくまま作り出す、自由で大胆な発想の作品が、国内外から集まった。
ネックレスチョーカー『色彩のデジャブ』は、銀と銅を融合させて色彩表現した、画期的な作品。熱を加えることによって、銀は紫色に、銅は赤色に変化して、自然に模様を作る。一見宝石のような風合いが個性的。中近東の『じゃらじゃらした』ジュエリーをイメージしてデザインしたという。
『銀粘土は中がスポンジ状になっていて、色での表現が難しい素材。今までは宝石と組み合わせなければ、色の表現が出来なかった』と千葉さん。『失敗を繰り返すたび、必ず生かして作品にしようと決意して、あきらめずに取り組んだ』という。
『1つ1つの石が、違った色彩、形、表情をみせてくれた。とても面白い表現が出来たと思う』
他に、真夜中の神秘的な海で繰り広げられる、真珠たちの営みをテーマにした、『神秘の樹海』しりーずのチョーカーと指輪、日本女性の美しさをテーマに長年作り続けている『東洋の華』シリーズの手鏡の3作品も出品していた。
日頃、彫金、銀粘土、ロストワックスの3つの技法を組み合わせて作品を制作している。『1つのやり方にこだわらず、自分のイメージをより忠実に表現できる技法を選んで作っている』と話す。
受賞作品は、5月24日から26日まで、東京国際展示場(東京都)に展示される。表彰式は25日に同会場で行われる。
千葉さんは、テレビ岩手やNHK文化センターで、一般向けの講座も開いている。文部科学省の銀粘土技能士の認定を受けている。『どの作品も、娘を嫁にだすような気持ちで送り出してきた。これからも心のこもった作品を作り続けていきたい』と話している。

You cannot copy content of this page